【第87回エコラム】緩速ろ過池を見てきました(浄水場の見学会)
広島県三原市の西野浄水場で行われた、見学会に参加しました。
ここでのメインはやっぱり、
「緩速ろ過池」です(笑)。
急速ろ過が主流の中、緩速濾過は結構、珍しいですからね。
緩速ろ過法とは??
ろ過において凝集剤を使わずに浄化する方式。
ろ過池を通過する速度が4から5m/日と遅いため、微生物の力で浄化しているという側面の強い浄化法です。自然に近い浄化法で美味しい水を作ることが出来ると言われています。
*緩速ろ過は上水で使用されます。
汚水の処理も微生物に頼っている面が強いため、
公害防止管理者(水質)の勉強されたことのある皆さんには
イメージしやすいかもしれませんね。
緩速ろ過設備イメージ図(三原市HPより)
ろ過池の断面図(三原市HPより)
見学の内容
三原市の浄水場の説明のビデオを見た後、
実際に浄水場内を案内いただきました。
着水井
緩速ろ過池の断面モデル見学
緩速ろ過池の中を覗き込む
配水池の上にはソーラーパネルが!!
そして、最後に水質実験室を見学。
見学後には三原のお水をいただきました!!
実は私にとっても、浄水場は初めてで、とっても勉強になる見学会でした!!皆さんも、是非、三原市の緩速ろ過の美味しいお水を試してみてください(笑)
【関連ページ】
・緩速ろ過(かんそくろか)の浄水場に行ってきました♪
- 2012.06.03 Sunday
- エコラム
- 17:32
- comments(0)
- -
- -
- -
- by ろど・すた子